バンド入門
素敵なバンド
search
わかりやすい作曲と編曲の違い
最終更新:

わかりやすい作曲と編曲の違い

作曲と編曲の違いって何?

この記事では「作曲」「編曲」とは一体どういうものなのか、また両者の違いについて説明しています。

これからDTMや作曲をはじめようとしている方や、編曲ってそもそもなんだろう?と疑問をお持ちの方にお読みいただきたい記事です。

そもそも、作曲とは?編曲とは?

マイク作曲とは何か?を端的に示すと「主旋律(メロディ)を作ること」です。

これはイメージしやすいですね。

ここでいうメロディとは、基本的にボーカルの歌うメロディのことと考えて問題ありません。

メロディを作ることが作曲なのですから、たとえば適当な鼻歌を歌って録音しただけでも、オリジナルの歌であれば、それは立派な作曲!ということですね。

スタジオ練習では編曲とはなんでしょうか?

これを端的に示しますと「主旋律以外の楽器を付けること」です。

作曲と比べると、少しイメージしづらいかもしれません。

具体的に例を挙げましょう。

たとえばドラムやパーカッションのようなリズム楽器や、ベースなどの楽器を付けるのが編曲です。

また、ボーカルの歌の裏で鳴るギターやキーボードといった楽器をつけるのも、編曲の仕事であるといえます。

作曲と編曲の違い

先ほどの説明をもとに、作曲と編曲の違いをズバリ一言で説明しますと「メロディを作るのが作曲、それ以外を作るのが編曲」です。

作曲は主旋律を作るわけですから、リスナーにとって耳なじみが良く、覚えやすいメロディを作るセンスが求められます。

メロディは曲の中で最も目立つ部分。

作曲は、音楽の中核部分を作り上げる、たいへん重要な仕事であるといえます。

では編曲はどうでしょうか?

作曲と比べてやや地味な印象はありますが、編曲もたいへん大事な仕事です。

たとえば、パーカッションやホイッスルなどをふんだんに使って曲の雰囲気をサンバ風にしてみたり、あるいはエレキギター、ベースを使ってロックバンド風にしてみたり……編曲次第で、曲の雰囲気はガラリと変わります。

作曲に求められるもの、編曲に求められるもの

作曲・編曲作曲家に対して求められる資質、能力は、どのようなものでしょうか。

それを一言で示すならば「メロディセンス」であるといえましょう。

たくさんの良いメロディに触れ、アウトプットできることが大切です。

また、良いメロディと良い歌詞は不可分なものですから、歌詞に対する理解を深めることも重要なことです。

一方、編曲家に求められる能力はどんなものでしょうか。

編曲をするには、用意されたメロディに合わせたアプローチをしなければならないため、さまざまなジャンルの音楽に対する知識が重要になります。

またメロディと合うコードや裏メロディを考えだすだけのセンスも必要です。

実際のプロの現場では…

メロディを作るのが作曲と申し上げましたが、実際の現場においては、作曲担当がメロディとともにコードを付け、編曲担当がそれをもとにイントロや間奏、バックの演奏をつけて曲として完成させるというのが一般的です。

もちろん、作曲も編曲も同一の人がやってしまう場合もあります。

桑田佳祐さんなどが代表的ですね。

ところで、CDなどが売れた時、レコード会社などからアーティストらに支払われるお金を「印税」と呼びます。

日本においてはこの印税、作曲者には支払われる一方、実は編曲者には原則配分されないシステムになっています。

では編曲者はどのように報酬を得ているのかというと、「1曲○万円」のいわゆる「出来高制」が一般的なようです

こうした事情もあって、日本には「編曲専門」で仕事をしている人は少なく、作曲家と編曲家を兼任して仕事をしている方が多いようです。

最後に

「作曲はメロディを作る作業、編曲はバックの演奏を作る作業」作曲と編曲の違いとその大切さについて、ご理解いただけましたでしょうか。

これから曲を作ろうと考えている方にも、またそうでない方にも、なんらかの形で参考になると幸いであります。

ライタープロフィール

作曲家

柴垣修一朗

ロックバンド「ミスタニスタ」ドラム&コーラスと作編曲を担当。

ソロで作曲活動・楽曲提供等行っています。

ミスタニスタ公式サイト

http://mr.nista.jp

ミスタニスタ公式Twitterアカウント

https://twitter.com/mr_nista

Twitter:DoGeZa_To_You

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む