DTM
DTMをもっと楽しむWebマガジン
search
【DTMerのための】「奥行き」のあるミックスをしてみよう!
最終更新:

【DTMerのための】「奥行き」のあるミックスをしてみよう!

タイトルにある通り、「ミックスで奥行きを演出する方法」をご紹介させて頂きます。

これまた以前同様、音楽仲間のそーだーすい(炭酸水P)さんにちょこっと質問された内容でして……それから大分経ってしまいましたが、聞かれたからには書かないと(笑)!

ということで、今回はミキシングにおいて、奥行きを演出するさまざまな手段をご紹介させて頂きます(笑)。

とはいえ、僕のミックスの腕前はというと……まぁ、言うまでもなくアレなので、あくまで「へぇ~……」程度の認識でお願いします(苦笑)。

しかも、ここで紹介するテクニック?の大半は、ミックス教本からの受け売りです。

ミックスで「奥行き」を演出しよう!

下図(作画:マサシ)は、ミックス関連の書籍などによく載っているアレ。

……をよりチープに表記した物である。

ぶっちゃけ、サムネイル用に急きょ誂えた絵なので、参考にしないことを強く勧める。

音像図

では、本題に入ります。

↑の様な図、ミキシングの勉強をされている方なら誰しも見たことがあると思われます(僕が作ったこの図はチープ過ぎるけど 笑)。

これ系統の図……さも当然の様に奥行きを表記していますが、実際、図を参考にDAWでミックスをしてみると、LRはパンポットで調整できるものの、「奥行き」なんてパラメータはどこにも見当たりません(笑)。

それで「奥行きってどうやって調整すんの?」とググってみると、大体は”リバーブを使え!”と書かれていたりしますね。

そう、それで正解!

なので、この記事では上手なリバーブの使い方をご紹介します!

……と、言いたいところですが(笑)、残念ながら、僕はリバーブの使い方がイマイチ分かっていません(苦笑)。

なので、リバーブを使った奥行き表現の記述は他の方に託すとして、ここでは主にコンプレッサーを使用した奥行き表現に焦点を当てていきたいと思います。

コンプレッサー……そう、音を圧縮するあのエフェクトです(笑)。

一見、奥行き表現とは無関係そうなエフェクトですが……私見では、(奥行き表現で)最も重要なエフェクトだと思っています。

コンプで奥行きを出せる様になると、表現の幅がグッと広がりますよ!

きっとね……。

サンプル音源もご用意しましたので、文章と併せて聴いて頂けると、言いたいことが伝わり易いと思います(笑)。

コンプレッサーを使用した「奥行き表現」

はい、ではコンプレッサーについての基礎知識から学びましょう!

……というのは、さすがにめんど……じゃなくて、調べればいくらでも出てくる内容なので、超アバウトに要点だけ書いておきます(笑)。

コンプレッサーの役割・効能

要は、音を圧縮することで音量をそろえるのが目的のエフェクトですね。

使い方は人それぞれですが、基本的にダイナミクスの幅をそろえて、聴きやすくするのが当初の目的……だと思います。

最近では「コンプ=音圧を出すエフェクト」という風潮があり、積極的な音圧稼ぎの道具として使われています。

実際、音圧が高い状態は派手に聴こえるため、最近のCDなんかはインパクト重視で音圧をギリギリまで稼いでいたりします。

……で、それは分かるとして、それが奥行きとなんの関係が?という話です。

あまりもったいぶっていても仕方ないので、結論から先に言っておきます(笑)。

コンプレッサーで奥行きを表現する方法を簡潔に説明すると……

音を圧縮:強くコンプが掛かると、音像が奥に引っ込む

音量を調整する:ここで音量を上げ過ぎると音像が前の方に戻ってしまうため、距離感を測りながら調整……たったこれだけ(笑)

音圧が高い状態の音は小音量でも存在感があるため、その性質を利用し、適度な音量に絞って(or上げて)、あたかも「奥で鳴っている」様に錯覚(?)させるのです。

とはいえ、考えなしに高レシオ!スレッショルド下げまくり!ぶっ潰せばOK!という訳でもなく(笑)……重要なのは、アタックとリリースの設定。

使用するコンプの仕様に依る所はありますが、基本的に、強くコンプレッションを掛けたい場合は「アタック早め/リリース長め」に設定すると、ずっとコンプが掛かっている状態になります(スレッショルドを越えた音にすぐ反応し、解除するまでが長い)。

なので、ゼロタイム・アタック(アタック=0msec)&リリース数秒にすれば、とりあえず音像が奥に行く訳ですが……この設定は、正直オススメしません(笑)。

なぜかと言うと、全体的にのっぺりしてしまい、ダイナミクスが感じられない不自然な音になるからです。

それを避けつつ、音楽的に、なおかつ、可能な限り圧縮を施して奥行きを表現するには、それなりに元音のアタック感を残すことが重要となる訳ですね。

「んなこと言われても、msec(ミリ・セコンド)の変化なんて分かんねぇよ……」という方に、朗報(笑)!

どこまで信憑性があるのか不明ですが、人間の聴覚上でアタックを感知できるのは40msecが限界と言われています。

なので、とりあえずこの情報を信じてみて(笑)、アタックの設定は40~50msec辺りに設定(奥行きを出しつつ、程々にアタック感を残したい場合)するのがオススメ。

リリースに関しては……その曲のBPMにも依りますが、200~500msec辺りで探ってみると良いかと思います。

あと、これはコンプレッサーのモデルによりけりですが……ニー(Knee)が設定可能な物だと、より柔軟に・滑らかにコンプが掛けられます。

ソフト・ニーの方が掛かり方が自然ですが、ハード・ニーで思い切り潰しても面白い効果が出せますよ(笑)。

レシオ(圧縮比率)は……う~ん、やはり1:2~3辺りがナチュラルかと思います。

ストリングスやパッドなど、音の粒をそえてしまっても良い(むしろ、その方が良い)楽器は、1:5位の高圧縮設定でも良い感じでしょう。

続きを読む
続きを読む