DTM
DTMをもっと楽しむWebマガジン
search
【DTM初心者のための】モニタースピーカーの設置・セッティング方法。基本編
最終更新:

【DTM初心者のための】モニタースピーカーの設置・セッティング方法。基本編

今回はそんな事でモニターを買ったリーダーとかモニターの鳴りに納得がいかないあなた様のために「正しそうなモニタースピーカー設置方法」っていうのをかこうと思います。

ぶっちゃけね、コレが理解できていれば別にモニタースピーカーじゃない普通のスピーカーだって奇麗に鳴らせるようになりますよ。

まずは正しく再生するって事を考えてみる

DTM

http://o-dan.net/ja/

いろんなメーカーのいろんな製品がありますが、好みはいろいろとして音楽再生にはいくつかの理想が有ります。

考えうる要素を一覧にしてみましょう。

まあもっとこまごましたのはあるかと思いますが、ざっとこんなところかと。

モニタースピーカーとしてはこれらは非常に重要でして、f特がフラットであればあるほどイコライジングが正しく判断できますし、解像度が高ければシンセの音作りや音源の良しあしやリバーブなどの空間処理のキメの細かさなどが分かりますし、定位が良いと音がぶつからずに各パートを奇麗に処理できますし、前後感やスピード感の表現が良ければコンプレッサーなどのダイナミクス処理で各パートの前後感調整が楽です。

スピーカーはどこに置けばいいの?

大体よぼどの事じゃない限り、スピーカーを置く部屋は四角です。

四角い部屋にスピーカーを置くと宿命的に発生するのが「定在波」です。

おっすオラ〇空の必殺技じゃないんで気を付けてください。

定在波ってなに?

これは部屋がもともと持っている特性みたいな物です。

要するに部屋によっては「キックの下のドゥーン」がやたら大きくなってしまっていたり、「リムショットがやたらカツカツうるせえ」だったり、まあある特定のポイントで、例えば160hzが膨らむとか、2khzが引っ込むとか、そういう特性がございます。

これはどの部屋にも存在します。

オーディオ再生用に設計されていない限りは。

簡単に説明すると、スピーカーの周波数特性がフラットでも、部屋の構造によって特定の帯域が数デジベルブーストされたりカットされたりします。

奇数分割法

前述の「定在波」を回避するために、「奇数分割法」っていう方法が有ります。

簡単に以下の計算をしてみましょう。

これで割り出した数値を元にスピーカーの置き方を決定します。

この計算で出た数字の場所にスピーカーの中心を合わせて設置すると、定在波の影響が弱まります。

左右もこの距離で計測し、可能であれば前後もこの距離で設置すると良いでしょう。

以下、図を作ってみました。

幅4.5m、奥行き3mの部屋での例です。

奇数分割法でスピーカー配置

壁との距離がミソだ

スピーカーっていうのは背面の壁から距離が近いと低音がやたら出ます。

大体ベースの当たりが非常に膨らみやすいです。

日本の部屋はどうしても狭いので、大き目サイズのスピーカーだと低音がやたら出てしまい、キックとベースの処理に悩む事になりがち。

極力モニタースピーカーを背面の壁からは離した所に置きましょう。

常識的な範囲で。

大体最低でも20センチ~30センチは距離を取るべき。

角度

モニタースピーカーの角度は、自分の頭とスピーカーの位置関係が正三角形になる様にするといいと思います。

多少の前後はお好みでどうぞ。

スピーカーの高さ

これはあなたの耳の高さに、ツイーターとウーハーの間が来るように置くとハッピーだと思います。

ただ、部屋の高さのちょうど半分のポイントにウーハーの位置が来るのは定在波の影響受けまくりなのでタブーとされています。

スピーカーの下にはインシュレーター

例えばデスクトップで文字通り机の上にスピーカーを置くケースが多いと思います。

そうなると左右のスピーカー同士が発する振動が双方のスピーカーに影響を与えてしまい、解像度の低下などが発生します。

んでこれをちょっとはマシにしてやろう、という事で、スピーカーの下には振動に強いブロックやレンガなどを設置し、さらに「インシュレーター」というやつを置いて上げると良いです。

上の画像のやつです。

インシュレーターの素材はさまざまで、ゴム系と金属系があります。

金属系はシャキッとハイファイなサウンド、ゴム系はマイルドなサウンドに。上の画像のやつはオーディオテクニカ製でリーズナブルですが、金属とゴムを両方使っているハイブリッド系で、癖が無くて安くて使いやすいです。

ちなみに高価な金属系のやつも有りますが、癖というかキャラが強い物があるので、現在のスピーカーの鳴りに合わせてチョイスすると良いと思います。

ちなみにインシュレーターを「スピーカーの外側」に設置すると低域と高域が出てきます。

逆に「スピーカーの内側」に設置すると中音域が出てきます。

コレで地味に出音の印象が変わりますのでぜひちょうどいいポイントを探ってみてください。

上記の方法をひととおり試せば、仮に使っているスピーカーがモニタースピーカーじゃない場合でもより良い音質で音楽を楽しめる様になると思います。

さらに高音質を、さらに精密なモニタリングをしてみたい方向けにはより高度な応用編が有りますが、長くなるので次回にでも書こうと思います。

まあ上記はあくまで一般論ですし、最終的には楽曲制作やミックス・マスタリングがしやすい環境であれば良いと思います。モニター環境を整備して、よりハイレベルなDTM生活を!!

この記事を筆者のサイトで読む

ライタープロフィール

ProjectKITOTAN

ボカロP

ProjectKITOTAN

北海道札幌にて活動中のユニット。

クラブミュージックをベースにボカロ楽曲を製作。

趣味も性格もバラバラな3人組が織り成す多彩な楽曲で今日も鋭意活動中。

ウェブサイト:http://www.kitotan.com

ブログ:http://www.kitotan.com/category/blog

Twitter:projectKITOTAN

YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/ProjectKitotan

このライター・クリエイターへメッセージを送る


記事一覧
続きを読む
続きを読む